ども、BASS,です。
まだ暖かい日は続いておりますね。
今日は、急に釣りに行きたくなったので4時半から5時半までの1時間勝負でバス釣りに・・・。
狙いとしては、雨で非難したバスを、ちょっとした穴場で狙っちゃえという感じで・・・。(穴場・・・知ってる人は知ってます)
最近、あそこは護岸から砂浜に変わった部分があるので、どーかなー?と思いながら行ってみると、ところどころでボイル。
ここの穴場では、よくボイルは見かけます。ベイトの多い証拠ですね。
で、早速釣り開始。
以前に紹介した自作ラバージグを投げるも全くの無反応。
アタリが一度だけありましたが、何の魚かも全く分からず。おそらくベイトフィッシュだと思われます。
スピニングはダメだと思い、秋は巻物ということで、クラシカルリーダーDRのザリガニカラーを。。
トゥルルルルルルルルー。。
砂浜になって、カケアガリ上になっているので、ある程度の水深になると砂を掴んで中々重い巻き着心地に。
もう、ルアーが目視できるかなっと思っていた所、ルアーの後に、複数の波がボワッっと!
どーも、ルアーを追いかけてきたみたいだと、考えました。
が。。
恐らく、ベイトの群れにたまたま、ぶつかって波が起こったのだろう。と考え直し、もう1投。
また、岸際で波が。
また、投げる、起こる。投げる、起こる。
どうも、口を使ってくれないよう。
トゥイッチや、高速リトリーブ、はたまた超デッドスロー。
スピナベ、バズのワイヤーベイト、トップウォーターもやりました。
切り札、フリックシェイクまでも投入。
・・・・・・・。
釣れない・・・。
クラシカルリーダー以外では、波すら立たない。
やはり、巻き物か!!
TN-60を投入。
無反応。
ファットペッパーシャローを投入。(コイツはクランクの中で、漁獲量ナンバーワン)
無反応。
クラシカルリーダーに戻す。
波が立つ。
これは、明らかにバスなのか!?
しかし、食わない。
フォローのスモラバ、フリックシェイクも食わない。
で、結局ボウズ・・・。
恐らくですが、雨で非難したバスであろう事は間違いなさそう。ただサイズがちっさかったのか、活性が低かったのか、口を使ってくれませんでした。
今日は、珍しく考察とかしてみます。淀川水系の方の釣行のお役に・・・(ならんかw)
クラシカルリーダーを追っかけてきた理由を考察してみます。
まず、カラー。
穴場スポットにはカニが良くいます。
ザリガニカラーは効いて当然かもしれません。
次に、ラトルの量、有無ですかね~??
ファットペッパーシャローやTN-60は、ラトルが結構入っていて、ジャラジャラ系ですね。
まず、うるさすぎたと考えます。
しかし、スピナベが釣れなかった理由が分かりませんね。
サイズでしょうか?
ベイトが絡み、釣れてもいいはずなんですが・・・。
ラトルはスピナベには付きませんから、やはり音なんでしょーか??
フリックシェイクやスモラバは、ただ単にアピール力不足ですね。
以上の点を踏まえてみると、
●ラトルの音の大きさ
TN-60、ファットペッパー>釣れるルアー??>クラシカルリーダー
になるんでしょーか。。
レンジも関係あるかもしれませんね~・・・。
しかし、ディープを狙う、という意味ではTN-60もやりましたし、カラーは赤系で、現場のカニにより近い色。
ということは、やはりラトルの量なのでしょうか。
で、タックルボックスを探してみるとボーマーのクランクがありました。(汗
カラーはマッドタイガーですが、ニゴリに強いことに変わりはありません。
次回は、コイツで攻めてみたいですね。(まずはクラシカルリーダーを投げますが)
考え出したらキリがないな。
淀川釣行されている方の参考に少しでもなりますように・・・。
[3回]